はじめに

人類誕生から700万年。この間、先人たちは大自然の猛威に耐え、獣やウイルスと戦いながら生き抜いてきた。傷つき病めるときは山野に分け入り生薬(菌類・薬膳キノコ)を食べて生命を長らえ、繁栄を誇ってきた。ところが僅か100年前に、大自然の偉大なポテンシャルを不足に思う者たちが化学物質を体内に取り込みだして、状況が一転。癌や心臓病が蔓延し、多くの人が不治の病に倒れ、人類の繁栄は止まり、絶滅へと向かって転がり始めた。そしてこれに憂慮した一人の男が、運命に導かれるままに、癌を克服する生薬を求めて旅にでた。
悠久4000年の中国に、仙草といわれる生薬があった。天上に育つ草といわれ、これを手に入れるのは前人未到の秘境に暮らす仙人に限られていたという。この「冬虫夏草」という希少な生薬を研究し、日本で、しかも小さなカップの中で発芽させ大量に収穫して、増え続ける癌に備えようと考えたのだ。

川浪(かわなみ)が故郷の広島をでて台湾に飛んだのは、父親を肝臓癌で亡くしたことに起因する。台湾阿里山に研究の場をもうけて7年後、あの台湾大震災に遭遇。瞬時に、阿里山に築いたキノコ菌床ビジネスが壊滅した。失意のどん底で渡った中国・大連で6年に及ぶ命がけの研究を経て、生薬の頂点として名高い冬虫夏草の人工栽培に成功し、帰国。13年ぶりに夢を実現するステージに立ったのだが、日本ではさらなる激動の運命が、川浪を待ち受けていた。
このサイトは、厳しい運命に翻弄されながら流転に流転を重ね、壮絶に生き抜いた男の回想録である。

肝臓がんの父にリベンジを誓うVow to get revenge on my cancer father

父親を奪った憎き癌

阿里山に薬膳キノコが育つという

「麗しの島」といわれ、ハワイ、グアムと肩を並べる憧れのリゾートアイランド、台湾。そのなかにあって「台湾の屋根」ともいわれる阿里山は、4000メートルに近い高山が連なっていて豊かな四季を同時に体感できる島内随一の観光地である。灼熱の亜熱帯と凍てつく寒帯が混在するその地には多くの食材があふれていて、薬膳と呼ばれる医食同源の食文化が訪れる旅人を魅了する。
輝くように明るい昼間の景観とは正反対に、阿里山の夜空はあまりにも暗い。工場群から排出される環境を度外視したバイ煙で、自然豊かなこの地でも輝く星空が失われていた。暗いというよりも、むしろドス黒くて重たい静寂といった方がいい。
時折、突風にあおられて樹々が揺らぎ、木の葉が擦り合う音が無数に重なり「ドド~ン」という山鳴りになって、しゞまを破る。
生薬(菌類・薬膳キノコ)の探索を目指して広島を飛び出した川浪は、ただ一人、キノコの楽園といわれる阿里山に足を踏み入れていた。
その中腹、海抜2000メートルを超える鬱蒼とした密林に囲まれて建つ小さな研究施設に寄宿して、夜な夜な襲ってくる強烈な孤独と戦いながら培養技術の習得を目指していた。
そんなある夜、遙か先方の小さなライトが茂み越しに見え隠れしながら近づいてきて、施設のすぐ先に停まった。
自動車のオーディオからだろうか、耳懐かしいメロディが流れてくる。透きとおった美しいメゾソプラノに心が震え、窓にすがってガラスに耳を押しつけ、脳裏に刻まれていた日本語の歌詞をなぞった。

「夜の新宿 裏通り
 肩を寄せ合う 通り雨
 誰を恨んで 濡れるのか 
 逢えば切なく 別れが辛い
 しのび逢う恋 なみだ恋」

この歌は確か八代亜紀・・・
あのヒット曲「なみだ恋」が中国語に吹き替えられ、哀愁に満ちたメロディーとなって深く胸に浸みてきた。やがて、歌声とともに、小さなテールランプが揺れながら遠ざかって行く。
「待って、待ってくれ、もう少し聞かせてくれ」
錆び付いた窓を必死にこじ開け呼び止めようとしたが、一陣の突風が山鳴りとなって、儚い想いを掻き消してゆく。
胸の奥にしまい込んでいたはずの郷愁と我が身の切なさが涙となって溢れ出し、頬を伝って、暗いガラスを濡らした。親父の死にもじっと耐えていた男の悲しみが、一挙に堰を切った。


アッという間の別れだった
あれは、さかのぼる昭和57年春のことだった。永らく肝硬変を患っていた親父が、少しづつ元気になってきたように思えていた矢先に「身体に鉛が入ったように重い」と不調を訴え、検査をしたところ肝臓癌。しかも、余命3ヶ月という厳しすぎる診断である。
旧満州(中国遼寧省鞍山市)に生まれ育ち、終戦を経て1年後、家族は、いわば満州日本人の「しんがり」として日本に引き揚げてきた。
親父にとっては、生まれて初めての日本。まずは妻方(母親)の縁を頼って、広島県西部の田舎町に仮住まいすることに。
広島県庁に勤め、往復4時間を越すという道のりをバスで通いながら、原爆で廃墟と化した広島の復興に骨身を削った。
戦後の建設物価高騰に伴う復旧予算の不足を埋めるべく、東京に出向いて中央省庁と折衝。広島にいるときは、資材価格の値上がり抑えるべく業界団体との交渉に骨身を削るという重要な任務に就いていた。
どちらも、酒なしでは話が進まない難敵である。酒が強くない親父は、無理に無理が重なって肝硬変を患い、以来25年、ずっと病床にあった。
そんな悲運の中を生き抜いてきた親父が、余命3ヶ月だというのである。
長生きしてもらいたい、大好きな広島カープの観戦や温泉旅行にも行ってもらいたいの一心から、必死に癌を克服する何かを探し求めた。
インターネットのない時代だから、情報を集めるのに随分と苦労した。丸山ワクチン、抜毒丸、ビワの葉、クマザサなど、いろいろと試みたが、まるで坂道を転げ落ちるように病状は悪化し、入院45日目の4月26日早朝に永眠、享年67才。
「何もしてあげられなかったね。引き続いて癌を克服する何かを探しだして、必ず癌にリベンジしてみせるから、成仏してください」と涙をこらえて、痛みから解放されて静かに眠る親父に誓いを立てた。
それから4年の間、会社の専務取締役として経営を託された川浪が、先ずは重機部門を広島県でトップクラスにするために膨大な設備投資を続け、毎月1000万円を超える割賦を決済をするために血眼になって働き、そして賦払いが完了して無借金経営に突入したのを期して、広島市の中心に近い中区舟入地区に念願の自社ビルを建てた。
さらに1年が過ぎて、日本経済は、いわゆる「バブルの崩壊」に向かって最期の炎を激しく燃えあがらせていた頃だった。
公共事業・特殊工事・重機工事・建設機械レンタル・ゴルフ場開発設計・建築設計・不動産開発・バイオ事業など多角経営に精を出していた川浪だったが、まさしく、突如として人生の大転換を余儀なくされたのである。
経営の全権と蓄積してきた法人資産の全てを実兄に委ね、退路を断って、今際の際(いまわのきわ)に親父と交わした「癌に打ち勝つ何かを探し求める旅」に向かったのである。

癌に打ち勝つ何かとは
薬膳キノコ(生薬)が癌を克服するかもしれないという情報を伝え聞いてキノコの研究を思い立ち、先ず頭に浮かんだのが4000mに届く山々がそびえる台湾・阿里山だった。
思い起こせば、台湾の食文化は薬膳というものが多かった。しかも、阿里山で採れるいろんなキノコが使われていたような記憶がある。
「そうだ、まずは阿里山に行こう」
台湾には2年前、40才の時に台中市の養鶏組合からの要請で、傘下会社が研究する培養酵母菌(梅の切株に繁殖する酵母)を試験供給した縁があり、何度も訪れたことがある。
その筋から調べてもらうと、薬膳キノコの培養を手伝ってくれる研究所が阿里山にあるという。早速、薬膳キノコのメッカといわれる阿里山に向かうことにした。英語も台湾語も満足にしゃべれない男が、ただ一人、手探りで薬膳キノコの研究を始めたのが42才の時である。

養鶏組合の男が案内してくれたのは台湾で有数の観光地、阿里山・日月潭に向かう観光道路からさらに15分ほど谷合いに入った、林道沿いのちっぽけな施設だった。付近に自生しているキノコから組織を採取して試験管に分散し、種菌として地域のキノコ栽培者たちに分け与えたり、培養とか商品化技術を教えている政府系の教育施設だという。
主任(所長)と呼ばれた60代の男は人の好さそうな笑顔で何やら話しかけてくれたが、まるで台湾語が理解できない。こんな筈ではなかったが、と急に大きな不安が頭の中に広がった。
施設の周りは深い茂みである。
売店も民家も10キロくらい離れているそうだし、日本の運転免許では運転もできない。もちろん秘境と言われる山奥だから電車もバスもタクシーもない。知り合いもいないから、ホテルだって探せない。
3食三度のメシはどうすれば・・
何の支度もしてこなかった自分を悔いた。引き返して充分に準備をして、またの機会にとも考えたが、ここで心が折れれば諦めてしまうかもしれない。進むしかない、もう今の自分に選択肢はないのだから、と思うしかなかった。
幸か不幸か、守衛が寝泊まりしていた部屋が空いてるという。小さな炊事場もあるので、簡単な煮炊きはできるらしい。
贅沢は言えない、そこに泊めてもらって、飢えをしのぐためにコメでも焚いて食らうより他に方法はなかろう。
もう一つ、口に出せない大きな不安があった。それは、夜になると人っ子一人いなくなって、暗闇に取り残されるという恐怖である。
そしてその夜から、テレビも新聞も日本料理も日本語を喋る相手もいない、もちろんインターネットも普及していない、孤独で暗黒の時間が始まろうとしていた。
思い起こしてみると、毎夜のように繰りだしていた広島の流川や薬研堀。博多でも、中洲の繁華街で華美な夜を過ごしていた男が、たった一人、異国の、人里離れた秘境の、暗く寂しい施設の、古ぼけた小部屋で、コメとザーサイと缶詰をむさぼりながら暗くて長い夜を過ごすのである。3日もたたないうちに、重苦しいほどの寂しさに圧倒されて、気が狂いそうになった。

広島に死すより夢に生きようAlife betting on dreams

夢に見た薬膳キノコが台湾にある

怒りの広島脱出

台湾に来たのは、怒りに満ちた深い事情があった。わずか1週間という、人生のなかでは瞬きをするくらいの短い間に、川浪の進むべき道筋がゴロンと大転換したからである。
あれは、子供のころからの夢だった「政治家になる」という野望をこの手に掴もうとした、ほんの直前だった。
広島市の中心に近い高級住宅地・舟入という川浪が暮らす地区は、大戦前も終戦後にも、県議会議員はおろか市議会議員も出ていないという纏まらない地区で、選挙のたびに、延々と眠っていた4万余票を他地区の候補者が奪いにくるという、いわば草刈り場だったそうだ。
ならばと、28歳の時に川浪は、県議会議員になってみるかという夢を見たのである。
それからというもの、夜な夜な、南に接する江波地区で活躍されていた市議会議員Y先生のもとに出向いて、政治家修業を始めたのである。大衆の面前で司会や演説をする訓練、老人たちのお世話や地域活動、そして選挙の手伝いを我がことのように行った。
この先生、人格も頭脳もきわめて素晴らしい方だったが選挙が弱かった。頭を下げて票を拾うことが出来ないから、今までの選挙では全市40数名の当選議員のなかで、いつもビリから数えて3~4番目くらいだった。これでは議長はおろか副議長の声すらかからない。
尊敬する師匠のもとで2回目の選挙を過ごして、迎えた3度目の選挙では、支援してくれる30才台の若者を取りまとめてローラー作戦を取り仕切ることになった。
公示の1ヵ月ほど前から、中区の西半分のほぼ全戸を挨拶まわりするというドブ板選挙を展開して、見事に得票数第3位という大躍進をとげ、川浪がその立役者となったのである。
功績が認められて、Y先生も江波地区の長老たちも、行動をともにしてくれた若者たちからも推されて、山美会という集票組織のトップを務めることになる。
それ以来10年ちかく、市議選、県議選、市長選、衆議院選、参議院選では常に舟入地区6町の町内会・婦人会・老人会などの組織を取りまとめ、南に隣接する江波地区もY先生とともに駆けずり回り、さらに東に本川を跨いだ大票田、光南や吉島地区にも活動の輪を広げていった。
42歳を前にして、県議会議員立候補の機は熟していた。衆議院選直後の統一地方選に出馬する腹を固めたのである。そしてイメージが悪い重機部門を移転し事業縮小、代わってハイカラなマイホームを建売りする事業へと変貌を図ろうとしていた。
自社ビルの3階フロアーを選対事務所にあて、商事部の課長職を秘書にして着々と準備を整えていた。そして立候補の表明を数日後に控えた夜、川浪は母親にその意を伝えた。
「強くなりたい、絶対に負けたくない。そのためには政治家になることが一番の近道。権力を握って、そのうえで親父が出来なかったことを手掛けるつもり。広島県のために尽くしてゆきたい」と。
親父を失ってからというもの、身体がどんどん小さく萎んでゆく母親。その憂鬱そうな表情から、想いもしなかった強い言葉が返ってきた。
「そうしんさい、あなたは政治家になって自分の道を歩んだらいいよ。その代わりに、会社のことは全てを兄ちゃんに譲ってあげて。あの子はずっと、あなたの日陰に甘んじてきたのだから、これからは、好きなようにさせてやってほしい」
老母の真意は痛いほど分かった。
経営の実権を握って輝きつづけた川浪に対して、20年間も何も言えずに悶々と暮らしていた兄が不憫だったと言う。だからこれを機会に、会社の全て兄に譲れというのである。
「分かった、お母さんの思うようにする」
考える余地もない、その方が、憂いを残すことなく政治の世界に打ち込めるということだ。
もう後には引けない、全力を尽くして選挙を戦おう。選挙で落ちるということは、活きる道をなくすという意味なんだ。選挙を勝ち続けて、絶対に強い政治家にならんといかん。
続いてその数日後、キリスト原理主義を深く信奉する妻に向かって、政治の道を進むことと県議選に立候補する旨を伝えた。
政治家を「サタン!」と位置づけて敵外視する宗教に嵌りこんだ妻は、何も言わずにジッと一点を見つめていた。
それから僅か2~3日ほどで、築き上げてきた人生が大転換したのである。

「アンタあ、選挙はええにしても、宗教まで、ワシらに従えちゅうんかいのう」
地元の親しい長老たちから、思いもしなかった激しい叱責が飛んできた。ニコリともしない堅い表情からは、今までの親しみが消えていた。さらに、雑貨屋を営んでいる温和な老人も続いた。
「アンタの奥さんがの、先頭に立って5~6人で店に押しかけてきての、何時間も、狭き門とかに入れっちゅうて粘るんじゃ。店先であがーなことされたら、商売にならんで」と憤る。いきなり、煮え湯を浴びせられた。カーと頭に血が上って、顔が灼けるように熱くなっていた。
状況は概ね理解した。妻が、宗教仲間で呼び合う「兄弟姉妹」たちを動員して、政治家になろうとしている夫の立候補を潰そうとしている。厳しい嫌がらせがはじまった。キリスト原理主義者たちと、いわゆる宗教戦争が勃発したのである。
思い起こしてみると、あれは結婚して2年ほどたった夕刻だった。突然と池田と名乗る夫婦が訪ねてきて「ものみの塔」という小冊子を出し、それまで聞いたこともないような優しく柔らかな口調で宗教の説明を始めた。
邪教だと断ったものの、興味をもった妻は「一緒に勉強しましょう、邪教だったらすぐに辞めるから」という。そういう約束のもとで「ものみの塔」を手に取った。
この宗教は、キリストよりもっと前の人類の創造主を奉るもので、趣旨としては「創造主以外は敬愛してはならない、偶像礼拝の禁止」だとか「政治家はサタン」だという2点が気に掛った。その手口からして、あまりにもアヘン戦争を引き起こす前の宣教師たちに似てるなと感じて、妻に勉強をやめよう伝えたのだが、すでに遅かった。
数ヶ月後、妻と子はバプテスマを受けて宗教の門に入る。週3度は集会所(教会)で祈りを奉げ、それ以外にも毎日のように勧誘活動に精を出して、一時として家で話し合う間もないほどにのめり込んでいった。
そんな背景のもと、確かバプテスマの直後か翌年に、川浪は、子供の頃より憧れていた政治の道に進もうとして市議会議員Y先生の門を叩いたのである。
以来、我が家は羊とサタンが同居したような喧噪状態となり、宗教をやめさそうと、何度も怒鳴り合ったり、別居を繰り返した。
政治への道と宗教の道、ほぼ15年に亘って別々の道を歩いてきた妻と子供たち。離婚話しもたびたび切りだしたが、離婚は宗教で禁じられているからと、その話し合いは噛み合わないでいた。
解決不可能な大問題を抱えていたものの、それでも川浪は、夢に向かって進むという決断をした。
あの当時の「政治家の奥さん」というのは、有権者にペコペコと頭を下げ続けて、飼犬にまで笑顔を振りまくというご時世である。そんなこと、妻に期待してはいなかったが、ただただ政治事には一切かかわってほしくなかった。その代わりに、妻や子らが如何に宗教をやろうと、もう何も言わないから、と。
それなのに、兄弟姉妹たちとともに群れながら「夫をサタンにさせない」と叫んで、選挙を妨害する妻がいた。こんな立候補者なんて、日本の何処を探してもいやしないだろう。
迷い苦しんだ、宗教と縁を切るには離婚訴訟を起こすしかないが、でもその準備が間に合わないし、そんな事態になると格好の新聞ネタになって「浮気だ不倫だ」と大騒ぎになるだろう。その上に選挙になれば、あの兄弟姉妹たちが今よりも激しく妨害活動をやってくるに違いない。
それでも今回の選挙は勝てるだろう。だが、宗教戦争はますます厳しくなってゆくだろうし、直ぐにブラックイメージが貼りついて永遠に女性票とは縁のない、政治には向かない男になり下がるだろう。行く先には、地獄しかない。どんなに考えてみても、もう打つ手はなかった。立候補は無理だ。ずっと思い続けてきた政治家の道は、断念せざるを得ない。

怒りに震えた、頼みとする地元で大恥をかかされ、進むべき道を閉ざされて気が動転していた。
羊らが群れる集会所(教会)に重機をもって行って、ことごとくぶち壊したい。もう2度と活動ができないほどに、椅子も部屋も建物もバラバラに踏みつぶしてやりたい。妻や子を恨むよりも前に、宗教を激しく恨んだ。
我慢の限度を超えて爆発し、暴力に走るかもしれない自分がいた。そして心の中には、激しい怒りを制するもう一人の自分もいた。
「時を置け、他の道もあるはずだ。今すぐにこの場から離れよう。広島を出るより他に選択の道はないぞ」と。そして苦悩から逃がれるように最終の新幹線に飛び乗って、九州博多駅に向かった。
紅い胸の高まりが、徐々に鎮まっていた。
「もう広島には帰れんような気がする」と、飛ぶように消え去ってゆく窓灯りを眼で追いながら、ぼんやりと頭を動かした。
苦しかった仕事、楽しかった日々、ともに歩んだ社員や友人たち、輝かしい過去の想い出。暗い窓に映る様々な広島の残像を、深い闇に捨て去りながら、これからのことを考えてみた。
仕事も会社もなくして、政治の道をも閉ざされた男が、広島にいて何をするというのか。兄や母に「あの話はなかったことにしてほしい」と頭を下げて復職をしようというのか。それとも、選挙で知り合った先生方や応援してくれた社長たちに「私を雇ってほしい」と頼むのか。
いやいや、自分はそんな「負け犬」にはなりたくない。博多にも知り合いは数いるが、彼らを頼って生き伸びてゆくのも情けない。
もう他に道はない。
あの今際の際に親父と約束した道、癌に打ち勝つ何かを探し求める旅に出よう。それが、自分の運命なのかもしれない。

馬軍団が教えてくれた薬膳キノコDiscovering medicinal mushroom

漢方薬の街で知った冬虫夏草

台湾で出会えた冬虫夏草という薬膳キノコ

台湾に辿り着いて2ヶ月たらず、阿里山の中腹にある田舎町の小さな旅社(旅館)にベースを移した頃から、川浪は村の主役になっていた。毎日のように周辺の若者が研修施設に迎えに来ては村の居酒屋に行き、8年ものの陳年紹興酒にライムを搾り入れて酌み交わし、騒いだ。
施設の暗闇のさ中で聴こえたあの「なみだ恋」は、街角のどの酒場でもよく耳にした。
 春季里我喜欢绵绵细雨
 雨中我有多少美丽的回忆
 你和我初次相遇 就在小雨里
 淡淡一笑 我俩开始 建立了友谊
 到如今我还觉得甜蜜

大ヒットを続けるこの曲は、鄧麗君(テレサ・テン)が北京語でリリースした「甜蜜的小雨」だと知らされる。聴こえてくる度に、とっくに忘れ去ったはずの郷愁が膨らんできて、眼の奥が緩んだ。
亜熱帯の直射を浴びる阿里山の夏が過ぎ、山に秋の気配が漂いだしたころ、結果的に気心を通じ合った洪さんたちと共同でキノコ菌培養研究所を立ち上げることになる。
阿里山に自生するキノコを培養(1株のキノコから数百株の優秀なキノコを発生させる技術)し、菌床(キノコを発生させる栄養塊)に仕立てて日本に輸出するというビジネスが目的だ。
広々とした畑の一角に用地を確保してくれて、菌床製造に関する費用は友人らが出資した。菌糸育成(菌床に菌株を植えこんで菌糸が蔓延するまで寝かせる)のためのハウスというか倉庫というか、については川浪が受け持つこととなった。
朋友たちは川浪に資金がないのを見越して、皆んなで廃材を持ち寄り棟上げをして屋根には分厚く茅を吹き、壁には農業用の黒マルチシートと鳥よけのネットを重ねて張ってくれて、まるでジャングルの原住民の住処のような菌糸培養棟が建った。そして川浪に託されたのは、この菌床栽培を日本で普及させるという重大任務だった。

阿里山と日本の往来が度重なった。折しも、立ち寄った当代随一を誇る漢方薬問屋街・台北市迪化街の馴染みの薬房(漢方薬店)で、ビッグニュースに遭遇したのだ。
それは、ドイツのシュツットガルト市で開かれた世界陸上競技大会の驚くべき結果。無名だった中国女子陸上チームが、大舞台の中距離競技で、次々と金・銀・銅メダルを独占するという快挙をテレビで観たのである。
世界のメディアから「馬軍団」と呼ばれた彼女たちは、海抜3000mを超える中国青海省の青蔵高原(チベット高原)でスッポンと漢方薬のスープを食べながら、雨の日も風の日も休まず、日に40キロを走破するという猛特訓に耐えて、鉄人となったという。
「神秘」と呼ばれたその漢方薬とは、悠久4000年に亘って歴代皇帝が独占しつづけたと伝わる不老不死の上薬である。
当院の漢方医いわく「運動活性のみならず、息の病にも血の病にも効能は絶大。癌の特効薬としても名高い」と。
その漢方薬こそ、冬虫夏草・・・
「冬は昆虫だけど夏には草となって地上に姿を現す、天界に生える薬草」だそうだ。神々しいまでのこの生薬がキノコだと聞かされて、強い衝撃に身体が震えた。
これだ、台湾阿里山に生えるという「癌を制する薬膳キノコ」とは冬虫夏草なんだ。夢にまで見た薬膳キノコに出会えた。

冬虫夏草の類は中国固有のものに非ず、台湾でも前人未到の場所に入れば自生しているらしい。さっそく、研究所の近くの渓谷に分け入ってみた。這いつくばって探してみると、確かに、草の間に小さな冬虫夏草らしきものを何株か発見することができた。これを培養し菌床にして日本に送り、栽培によって発生させることが出来れば「神秘といわれる冬虫夏草が日本でも収穫できる」ようになる。
そうなれば、癌患者だけでなく、喘息持ちにも、アスリートにも大きな夢と希望を与えることが出来るだろう、と喜び勇んで研究を始めた。
ところが冬虫夏草の培養は、アワビタケやエリンギのように簡単なものではなかった。過去には何のデータもないのだから、行き詰まると自分で乗り越えて行かねばならない、それこそ前人未踏の領域である。
冬虫夏草は昆虫に寄生するキノコだから昆虫に冬虫夏草の組織を植え付ければよいだろうが、どの様に工夫しても、チョロチョロと髪の毛ほどの子実体(キノコの柄の部分)しか出てこない。
こんな弱々しい子実体では、多数株に増殖(採取した子実体をもとに、培養して株数を増やす作業)して大規模栽培をめざすなんて、夢のまた夢である。
求めているものは、写真で見るような、プリプリした弾力性のある冬虫夏草をこの手で出現させることにある。進むべき道のりが、限りなく遠く、困難に感じられた。
喜々として取り組んだはずなのに、1年が過ぎるころには挫折感の方が大きくなっていて、そしていつの間にか研究が疎かになっていた。

幸いにも、キノコ菌床のビジネスは驚くほど順調だった。
洪さんと合作した菌床工場が建ったのが93年、その秋には早くも、アワビタケ2万菌床を栽培する基地が日本では神戸市に出来上がっていた。
あの阪神淡路大震災の直撃で頓挫するかに見えたが、肉厚で美味しいキノコが間違いなく栽培できることが日本中に知られて、栽培希望者や販売希望者が次々と名乗り出てくれた。
川浪は「きのこ村ネットワーク」と銘して、薬膳キノコの総合事業としての企業体づくりを目指していた。
日本に普及代理店も出来て、毎月6~10コンテナが阿里山の二つの工場から日本に向けて出荷できるようになった。
当時、日本のキノコ栽培といえばシイタケが殆どで、ホダ木に椎茸菌を打ち込んで林の中で発生させる自然栽培が主流だったが、サルやイノシシの野獣被害や重労働から作業員が減ってきて、徐々に衰退の様相を呈していたのである。
川浪が進めていた「菌床栽培」と呼ばれる技法は、栽培環境を人為的にコントロールしてキノコを発生させれるし野獣被害も受けない。その上に、何といっても軽作業である。
台湾で盛んになったこの分野は、日本では殆ど手が付けられておらず、これから始まるといった新しい栽培法でもある。
したがって、これを本格的ビジネスとして取り組んだのは、川浪が日本でも草分け的な存在ではなかろうか。
事業としての伸びしろはこれからだ。
「日本も近々、本格的なキノコの時代が来る。身体に良いいろんなキノコがスーパーマーケットの店頭に並んで、買い物客は体調に応じた薬膳キノコを選んで食べる。そして健康を取り戻すようになる」と、その光景を思い描いていた。
そして川浪は、勝負に出た。
薬膳の冬虫夏草

日本に広がる台湾ビジネスExpanding Taiwan business

順調すぎた台湾ビジネス

高雄の兄弟と台北の弟弟

台湾の南端には台北市に次ぐ第2の都市、高雄市がある。そこには台湾M商事のトップT氏に紹介してもらった蔡明達という男がいた。
高雄市の中心、中山路の立派なビルの一角に大きな事務所を構えており、M電気の台湾南地区の総代理店をしていた。M電機の発電機を台南・高雄・屏東周辺の漁船に装備(集魚灯仕様)させていたそうで、Mのネームバリューもあって商売繁盛していたという。
台湾のトップを決める初の総統選挙では、李登輝総統を熱烈に支援して大活躍。川浪も応援弁士として演台に立たされるなど、多くの民衆を動員する幹部であり、高雄市では若手でありながらも名士の一人に数えられていた。
流ちょうな日本語を話し、白いベンツを乗り廻して羽振りがよく、人柄も申し分ない。誕生日が4ケ月違いということで、どちらからともなく「兄弟!」と呼び合って、とても親しくしていた。
蔡は阿里山にも多くの知人がいて、その一人が、同じ培養施設で菌床製造を学んだ鄭さんである。蔡の肝入りで川浪のビジネスに参加することになり、素晴らしい菌床を作ってくれた。
そういう関係から、蔡の公司に阿里山~高雄港~日本港の物流と台湾側通関を任せるようになり、1コンテナ(40Fリーファ)あたり50万円を彼の公司に振り込んでいた。
コンテナ代金、通関および物流費と公司の報酬で約34万円ほどでよかったのだが、残り16万円余は、近々、必要になるであろう高雄国際港に近い場所に菌糸培養倉庫を確保する資金(蔡と共同して建設する予定)として公司口座に積み立てていた。
阿里山の夏は爽やかだけど、11~3月は寒すぎて菌糸養生には適さない。保温をするとか暖房を焚くと冬場の管理が大変だし費用も掛かる。その上に養生期間が長引く分、菌糸培養棟の建て増しも必要となってくる。
逆に、暖房をしないと冬場の菌糸養生は無理だから、4月から製造を始めると、日本に届くのが6月を過ぎてしまう。そうすると今度は日本が夏場に掛かる栽培だから、冷房をしてキノコを育てるようになる。そうなったら、明らかに原価が高すぎるキノコになってしまう。
その点、高雄市は冬でも暖かくて、菌糸養生にはもってこいである。
さらに大きな利点として、国際貿易ヤードに極めて近いから、コンテナ輸送のコストが半分以下に抑えられる。そうなると貿易数量が一気に拡大できるし、日本の温暖地域では2月から暖房なしの栽培が可能となる。
更なるメリットとして、蔡のファミリーに気兼ねなく公司の一角に、川浪の台湾事務所をオープンすることが可能だ。貿易数量アップと信用拡大に向けて、これ以上の方策はないと考えていた。
次の一手として、日本の栽培者や販売代理店を台湾に招いて施設を視察させ、計画を披露して、蔡をはじめとする台湾プロジェクトのメンバーと顔合わせを兼ねた宴会を催した。
こうして信用力を高めておくと、毎月20コンテナという創業当初の目標が夢ではなくなるし、日本には「きのこ村ネットワーク」という菌床製作~物流~栽培者~販売者が一体となった大構想大組織が完成する。
そこまで達成できれば年間1億円の粗利がはじけるので、例え異国の地であっても、行き詰る心配はあるまい。
そして阿里山の雄大な自然のさ中で台湾娘と恋をして、家庭をもって、楽しく暮らすのもいいかなという夢が大きく膨らんでいた。

台湾にいるときには、何の不自由も感じないほど大切にされていた。
台北の桃園国際空港に到着すれば、弟分の張英敏が新品の乗用車で迎えてくれて、阿里山埔里鎮の鄭さんが運営する工場に運んでくれ、流ちょうな日本語で通訳を務めてくれた。
高雄空港に着くと、蔡明達と旨い膨湖島の海鮮料理に舌鼓を打ち陳年紹興酒を煽って、その翌朝には蔡が運転してくれるベンツで洪さんの基地まで送ってくれていた。
あれは阿里山でも特別に、灼けるように暑い夏の日だった。蔡はとても忙しい男だから、川浪の方から気を利かせてあげて「多謝、俺は大丈夫だから兄弟は高雄に戻りなさい」と背中を押したのである。
名残惜しそうに蔡は何度もこちらを振り返り、手を振りながら走り去って行く。
白いベンツの姿が見えなくなるまで見送って、それから少しばかり胸をワクワクさせながら、洪さんとの会議の時に通訳に来てくれる郭月秋に電話を入れてみた。
彼女は地元の通訳で、流ちょうではないが、何とか意思が通じる程度の日本語をゆっくりと優しい口調で話してくれた。
阿里山の旅行社で日本人旅行者の通訳兼ガイドをしながら、父親と幼い女の子の三人で暮らしているという。
その台湾娘がここ最近は、朝早くホテルに迎えにきてくれるようになった。朝の散歩がてら、山の野菜がたっぷりの快餐食堂に連れて行ってくれて、山菜を盛りつけてくれたり漢方茶を注いだり、何かと気を使ってくれていた。
電話の向こうから明るい声が返ってきた。
来週には桃園空港から日本に飛ぶと伝えると、彼女は「桃園空港まで送ってあげたい、乗用車はお兄ちゃんのを借りてくるから」というのである。

ミルクを流したように白い阿里山の朝霧をくぐり抜け、山を下って台中市からしばらく海岸線を走れば、行く手に桃園国際線ターミナルが見えてくる。
その時、川浪は言った。
「月秋(ユエミン)、今度帰ってきたときに乗用車を買ってあげよう。台湾で俺の送り迎えをしてほしい」
月秋の表情が、パッと輝いて見えた。
台湾に来てから、かれこれ7年になる。自分の行きたいところに行ってみたいし、蔡兄弟や張弟に気苦労をかけることも本意ではない。自家用車を持ってて郭月秋に運転させれば、その辺の気遣いが不要になるし、台湾語の通訳や翻訳にも不自由することがなくなると考えた。
そうして付き合いを深めて、もしかしたらこの台湾娘と恋をして、大自然のさ中にバンガローのような家を建て、山の野菜をいっぱい食べながら健康に暮らしてゆくのも楽しいかな、と思うようになっていた。
だが、強烈な「運命」というパワーが、この甘い夢を一瞬にして完膚無きまでに打ち砕いたのだ。99年9月21日未明、阿里山で未曾有の大地震が発生した。

恐怖の台湾大地震The terrifying Taiwan earthquake

台湾大地震の猛威を直撃

甘い夢を打ち砕いたのは運命か

あれは、地震が起きる前日のことだった。
台湾に戻る予定を急遽変更した川浪は、福岡空港から中国大連市に飛んでいたのだ。中国東北の玄関口、人口700万都市の中心にある中山広場にほど近い、博覧大酒店は川浪が大連にいるときの定宿である。何故か、あの夜は、ドクドクという心臓の動悸が耳について眠れなかった。朝4時を過ぎるとホテルの裏筋には朝市が立ち始めて、喧噪からか、完全に目が覚めた。
「やっと5時か、ニュースでも見るか」
テレビをつけてNHK海外プレミアムにチャンネルを合わせると、いきなり大きな字幕が飛び込んできた。
台湾で大地震!
台北の松山空港近くで、13階のマンションが陥没した大穴の中にゆっくりと傾いてゆく衝撃の映像が映し出された。
何だこれは、もの凄い地震じゃないか。胸騒ぎの原因はこれだったのか・・・
テレビを食い入るように見ていると、次第に震源地が明らかになってきた。どうでも阿里山を縦断している車籠埔(チェロンプ)断層が滑ったらしい。
「なんということだ」
川浪は飛び起きた。
震源はまさしく培養基地の近くではないか。
ジュジュ(集集)鎮とプーリ(埔里)鎮のほぼ中間辺りで断層に沿って亀裂が走って、地盤には高さ1mに及ぶ段差が発生したといっている。こうしてはいられない、急ぎ、福岡空港を経由して台湾に向かわなければ。

桃園市にある台北蒋介石国際空港に着くと、迎えてくれた張弟の車で台中市を経由、阿里山方面に向かう。台中の東方、草屯鎮から左に大きくカーブして山道に差しかかるその向こうに、数多くのバリケードが行く手を遮断して行き止まりになっている。
他のルートにも回ってみたが、いずれも行き止まりで、阿里山の麓までも辿り着きそうもない。少しでも震源地に近づこうと脇道を走ったとき、変わり果てた地獄の光景を目にした。
すぐ先の左手、山肌が崩れ落ちて木も草も道路ともどもずり落ちて、川が埋まった様子が目に飛び込んできだ。川沿いの集落はこの土の下になったのだろうか、多くの人が生き埋めなったようである。
これ以上、乗用車で先に進むことは不可能だろう。震災地に近い街に住む洪さんや鄭さんたち、我が朋友に被害が及んでないことを祈りながら携帯電話を架けてみた。
阿里山の朋友だけでなく、高雄市に住む蔡明達にも電話は繋がらない。
山を歩いて下ってくる人々の情報をつなぎ合わせてみた。
基地をつくった地域はどちらも被害が大きいそうで、田畑は流れを変えた河川に呑まれ跡形もなく消えているという。
どうすれば良いのか・・・
頭の中が真っ白になっていた、あまりの急変に思考がついていかなかった。
せめて蔡明達にでも電話が繋がって相談できたら少しは安心できるし、洪さんの基地の情報も知ることができるのだが。
どうしょうもないほど苛々がつのった、そして覚悟を決めた。
「多謝、張弟は台北に戻ってくれ」
「えっ、お兄さんは、どうされたいですか?」
「歩いて行くから、心配しないで・・・」
ここで引き返すと、阿里山の全てを失うと感じていた。7年におよぶ努力と二カ所の菌床製造基地、それと日本各地に輸出するためにストックした菌床数万個が、菌糸養生棟で眠っている。
事務所の研究室にはフロッピーディスクに入れた資料も、協力してくれた朋友と集めた記録も。それに、車を買ってあげると約束したあの台湾娘のことも気にかかる。
たとえ大被害でも、水没してても構わないから様子を見たい。
どこかで苦しんでいるのではないか、駆け付けて探し出してやりたい。怪我はないのか生死を確認したい、泥だらけになってたら、救い出して身体をしっかりと抱いてやりたい。
阿里山には壊したくない、失いたくない、大切な想いがたくさん詰まっているのだから。何としても行かなければならない。
よし、行こう・・
「無理です、この様子だと2日歩いても着けませんよ」背中を引っぱるように、張弟の厳しい声が飛んできた。
跳ねのけるように歩を進めたその時、左耳に鋭い虫の羽音を感じ、とっさに左手で払ったその時、チクッと縫い針で刺されたような鋭い痛みが走った。
「クソッ、ハチに刺された」
猛烈な痛みが襲ってきて立っておれず、耳を抑えて両膝をついた。
「お兄さん、やめてください、無理ですから」と車から出てきた張は、川浪を引っ張って車に押し込んだ。
確かに言うとおりだ、山を下ってくる人は見かけるけど山に歩いて上がる人はいない。それにしても痛すぎる、早く処置しなくては腫れがどんどんひどくなる。
「もう今日は飛行機がないから、取りあえず台北で泊まりますよ。ちゃんと治療をしてから、それから対策を考えましょう」という張の意見に従う以外になかった。
いや、あれこれ方法を考えるというよりも痛みに耐えるのが精一杯だった。夕闇が迫るなかを台中市街地に戻って、薬屋で痛み止めを処方してもらって患部に貼った。
大渋滞の道を台北へ、通常ならば2~3時間で台北に着くのに、ホテルを見つけてもらって張と別れたのは11時をまわっていた。

高雄の蔡明達と電話が繋がったのは、夜12時をまわった頃のように思う。モトローラがブガブガと鳴って、いつもは明朗な第一声が「兄弟、大変なことになりました」と震えていた。
それは地震の恐怖からだと思った。
少しの間をおいて、低い消え入りそうな声が続いた。
「私ね、倒産しました。漁船の発電機、リコールがたくさん出たよ、M電気が無償修理してくれると約束してたね。でも、何もしてくれないね。だから私の公司で弁償しました。先月までに300隻ぐらい弁償したかな、もうお金がなくなったし公司も閉めることにしました」
さらに涙声の蔡は続けた。
「ごめんなさい、兄弟の預金使いました。必ず立ち直って返しますから、許してください」
健気だった蔡明達が、電話の向こうで声を詰まらせていた。
「何ていうことか・・」
思ってもみなかった展開に、ただただ言葉を失った。預けていた金のことではない。ほんの1週間もたたない間に、台湾が、そして川浪の周りがひっくり返るような大どんでん返しが起きている、しかも、あまりにも衝撃的すぎる現実なのである。
呆然と、テレビに目をやった。
阿里山周辺の被害状況が次々と写しだされ、政府の幹部らしき男がインタビューに答えて「復興には最低でも3年、いや5年は掛かる」と悲痛な顔で叫んでいるようにみえた。
ハチに刺された腫れが耳から首、そして喉にまで広がっていた。固形物が喉を通らず、仕方なくよく冷えたビールを少しずつ口に含み、何度も何度も流し込みながら眠れぬ夜を過ごした。

翌日、張弟が迎えに来たのは正午だった。
「大丈夫ですか、かなり腫れてますよ」
「大丈夫だ、鄭さんに連絡できたかい?」
「まだ、電話が通じません」
これでは台湾にいても何もできない。取り敢えず午後4時の中華航空で福岡に向かおう。
午後2時、桃園国際ターミナル入口の真ん前に車を横付けしてもらって、チェックインカウンターに向かって、倒れそうな身体を必死に耐えながら歩いた。
「後で阿里山に行って状況を見ますから、日本に帰ってから電話してくださいね」と、張弟は車のドアサイドに立って、何度も何度も手を振りながら見送ってくれていた。
そしてビル入口のガラス越しに「何かあったら、これしてくださいね」と、親指と小指を広げて受話器のように耳にあてて、メッセージを送ってくれた。
その時には、川浪も張弟もこれが長きの別れになろうなんて、思ってもいなかった。

さようなら、俺の台湾Goodbye,my Taiwan

畳みかける不運に運命を感じる

遠のく冬虫夏草の夢

往復チケットを買ってFUKUOKA行きのカウンターに並び、しばらくするとチェックインの順番がやってきた。
受付女性が怪訝そうな表情でチケットを見ながら、コンピューターを叩いた。そして川浪の顔を覗いては、電話で何やら話をしている。
どうしたんだろう、何か問題でも・・・
電話を切った受付女は川浪を正面から見て「ウエイトアモーメント」と言いながら、自分の耳の辺りを指さしそして手を横に振った。
「この腫れは何なの?」
「ミーフェン(ミツバチ)に刺された」
女は眉間に深いシワを作り、腕時計を見ながら「メディカルチェック」と言って立ち上がった。
どうでも、この腫れのせいで飛行機に乗せるのを躊躇しているのだろう。上空で気圧が下がると、腫れが爆発するかもしれないと心配してくれてるんだろう。だから空港の医者に検診させてから、乗せるかどうか決めようとしているのかもしれない。
カウンターから出てきた女は川浪の腕に手を当てて、促すように歩き始めた。
医務室は空港ビルの1階で、しばらく歩いてゆくと、さらにその奥にあった。誰もいない薄暗い部屋の診察台に川浪を寝かせた女は、5分くらいか、携帯電話で早口にしゃべり、つづいて「ドクターが来る、ここで待って」とぶっきら棒に言い残して部屋をでて行った。
火照った身体に冷んやりとした心地よいベッドの感触が伝わってきて、寝不足だった男は静かに目を瞑った。

何やら話し声が聞こえる、ここは何処だろう。映像のピントがだんだんと合ってくるように、朦朧とした頭脳がゆっくりとクリアになってきた。
どうでも眠っていたようだ。真っ暗な部屋の周りを見渡すと、薄明りの廊下を行き過ぎる数人の話し声が聞こえてきた。
ん、台湾語・・・?
次の瞬間、ここが台湾で、空港で、医務室で、診察台で眠ったんだと気がついた。
何時なんだ・・?
飛行機の出発時間が迫ってるじゃないか、急いでチェックインカウンターに戻らなければ、飛行機に乗り遅れる。
飛び起きて医務室を出た。
暗がりの中に、点々と道標のように裸電球が灯っている。寝起きのよろける足で出発ロビーをめざしたが、ガランとしてほとんど人影が見当たらない。時計を見ると、すでに19時を回っていた。
ということは、5時間も眠ってたことになる。
冗談だろう、とっくの昔に飛行機が出てるじゃないか。何んで起こしに来ないのだ。
FUKUOKA行きカウンターには勿論、人っ子一人いないしチケットを売ってた中華航空公司オフィスも閉まってる。
どうなってるんだ、バッグやチケットは何処にあるんだろう?
不安に駆られて、携帯電話を探そうとした。
「ない」と、思わず小さく叫んだ。
そうだった、携帯電話は盗られたらいけないからと旅行バッグの上のポケットにしまいこんで、ダイヤルロックをしたんだった。
誰もいない外国の空港、何が何かさっぱり理解できなかった。
張弟に電話したいけど、電話番号はモトローラの携帯電話に記憶させていて覚えていない。持っているのは、身につけていた物だけ。パスポート、それと10万円ほどの台湾ドルと日本円がズボンのポケットに入っている。
目の前が真っ白になった。不安が一挙に襲ってきて、倒れそうになる。
そういえば昨夜から、食事らしきものは摂っていなかった。ビールと今朝も昼も、ニューロウメン(牛肉麺)の汁(つゆ)を流しこんだだけだった。
しかたがない、空港近くでホテルを見つけなければ。朝になったらあのカウンター女を探し出して、旅行カバンのありかやチケットのことを質さねばならない。
重い脚を引きずりながら空港を出ると、ホテルは進入道路沿いに見つかった。
粗末なレストランで、またもや牛肉麺を注文して麺汁とビールを飲んでから部屋に上がって、泥のように寝むった。

頭にきて、無性に腹が立っていた。早朝から目が覚めて、9時には中華航空公司のオフィスに入り、喉の痛さに耐えながら声を張り上げた。
「昨日午後2時ごろ、福岡行きカウンターにいた受付女性を連れてきてくれ。旅行カバンやチケットを何処に持って行ったんだ?」
言葉にならない動物の咆哮のような声に、職員たちもビックリしたのだろう。すぐに別室に通され、しばらく待つと、日本語の通訳と男の職員がやってきた。昨日の成り行きを話して「福岡までのチケットと黒革張りで車輪が4つついた旅行カバンを何処に持って行ったのか」と迫った。
「チケットについては午後2時の販売記録が残っていたら再発行できますが、旅行カバンは福岡空港に着いているか連絡して調べます」と通訳が言う。
それなら仕方がない、眠ってしまったのは自分なんだから、これ以上怒るわけにもいくまい。福岡空港で旅行バッグを受け取れば、もうそれで構わないのだと思っていた。
待つこと1時間、担当者らが戻ってきて入口に立ったままで「福岡空港には荷物はありません」と言うのである。
続いて「チェックインして荷物をお預かりしたら、荷物に貼るシールと取っ手に付ける荷物番号の帯符、さらに荷物お預かり番号が刻印された航空券が発行されます。あなた様はチェックインしていません」と言うのである。
思い出してみると確かにその通りだ、搭乗券はもらってないし、荷物の引換券も受けとった記憶がない。
「昨日の受付係をここに連れてきてほしい。カバンは何処に持ってったかと質してくれ、カウンターの中の何処かに置いてるんじゃないのか?」
通訳は「昨日の担当者は、今日は公休です。連絡しましたが、旅行カバンは知らないと言いました」と言う。
なんということだ、ちょっと無責任じゃないのか、知らないでは済まないだろう。
担当者は困った顔で下を向いた。
「応対した担当者が知らないものを、私が知るわけはありません」とでも言いたそうな顔だ。そうだろう、ここでいくら怒ってみてもカバンは出てこない。荷物を受付けてないのだから、それは確かに受付の責任とも言えない。ただ単に、旅行カバンを受付カウンター付近に置いていて紛失したということだ。

「どうしますか、今日も飛行機に乗らずに荷物を探しますか?」と、心を見透かすように通訳は聴いている。
返事に窮した・・
あのカバンは、ただの旅行カバンじゃないんだぞ。台湾と日本そして中国を駆けずり回る川浪のオフィスなんだ、台湾でも日本でも中国でも、傍らにあってビジネスのパートナーなんだ。必要な数々の資料や名刺のファイル、それに、台湾で使っているモトローラの黒い携帯電話も入ってる。電話機には朋友の電話番号が記憶され、ワンプッシュで繋がってくれる優れものだ。
阿里山の基地が崩壊した今、カバンを失うことは、台湾に築いた人間関係を失うことにもなってしまう。そんな大切なものを置き去りにしたのは、紛れもなく自分なのだ。後悔とともに、とてつもなく大きな失望がのしかかってきた。
探したいけど、どうやって・・
蔡兄弟も張弟にも洪さんや鄭さんにも、通訳をしてくれる郭月秋にも、連絡する術がない。
今まで思いもしなかったが、ここは外国なんだ。手掛かりを失った以上、もう、日本に帰るしかないのか。
「何を考えてるんだ、明日も明後日も探しつづけなければならないぞ」と、心の中のもう一人の自分が叫んでいた。張弟を探すなら台北に戻って、張の叔父である李吉本の公司を探せば分かるじゃないか。蔡明達を探すなら、高雄に飛んで中山路のあのオフィスビルで問い聞きしたら見つかるのではないか、と。
しかし、探すことができたとしても、蔡の公司は倒産したし肝心の阿里山も崩壊して、復旧に数年も要する状態なのだ。
それにも増して怖いのは、カバンや朋友を探してる間に、また次なる大事件が勃発するかもしれないという、恐怖。
とてつもなく巨大な力が、川浪を台湾から追いだそうとしているような気配。
筆舌に尽くし難い巨大地震が直下に起きて、瞬時にして、築きあげた台湾ビジネスを消し去ったこと。小さな蟻の一刺しが震源地に踏み込もうとしていた川浪の心を砕いたこと。そして、頼みの綱だった蔡明達の突然の倒産。さらには、兄弟や朋友との深い繋がりを巧妙に断ち切った旅行カバンの喪失。これらの事件が、ほんの1週間のあいだに立て続けに起きた。
こんなことって、有り得るだろうか?
今ここで「台湾に残る」と答えれば、次には何が降りかかってくるのか。
台北に戻るタクシーが大事故、或いは高雄に飛ぶ飛行機が墜落するかもしれない。怖ろしい、巨大過ぎる何かが、川浪を台湾から追い払おうとしているに違いない。こう結論立てた瞬間、背筋に走る冷たいものを感じ、つぶやいた。
もう台湾にはいられない、と。

さらば、台湾の甘い夢
「タンッ」と鈍い音を立てて、飛行機の車輪が桃園国際空港の滑走路を蹴った。夕陽を浴びてキラキラと輝く海岸線を眼で追いながら、心は複雑だった。
この景色を見るのも今日が最後かもしれないと、感じていた。
「俺の台湾、何かが狂っている。俺は生薬を見つけるために台湾に来たんだ。なにも邪魔なんかするつもりはない」
大好きな台湾からも目標とする冬虫夏草からも、川浪を引き剥がそうとする巨大なパワー。前進しよう、もっと深入りしようとする気持ちを堅く拒絶して、激しすぎる手段で阻止しているではないか。
まさに、命からがらの脱出だ。粉々に打ちのめされ、私財を失い、ハチに刺され、その上に、台湾の想い出までも残らず剥ぎ取った巨大すぎるパワー。これが、台湾の守り神といわれる道祖神が下した罰だというのか。
何の罪なんだ!
何一つ間違いを犯してないぞ。
何よりも友情を大切に考え、兄弟や朋友には限りなく大きな夢と希望を与えてきたじゃないか。それなのに、なんで台湾の守り神が、この川浪を追い払おうとする。
考えられない・・・
心の中で大きく燃えさかっていた台湾の灯が、否応なく、かき消されるように遠のいていった。
2021.10.21
東南アジアの洞窟に住み着いているコウモリ。コロナウィルスを始め、数十種類のウィルスを体内に持ち、これをばらまくことで感染が始まる。拡散はインド、アフリカを始め、日本にまで及んでいる。これら洞穴動物の駆除がパンデミックを収束させる最善の方法である。 #コロナウイルス#コウモリ #キクガシラコウモリ #ウイルス#洞窟 #洞穴動物 #感染 #感染拡大 #パンデミック
2021.09.12
洞窟には多種多様な生物が暮らしている。なかで繁栄しているのが、天井にぶら下がるコウモリと地面でコウモリの糞を餌にするゴキブリ。糞を食べて増殖したゴキブリは、コウモリに食べられるという共生関係にある。ゴキブリを宿主としているウイルスも、当然、コウモリの体内に移ってゆく。コウモリは新型コロナ禍の元凶である。 #コウモリ #オオコウモリ #コロナ対策 #洞窟#ニパウイルス#ゴキブリ#洞窟コウモリ#キクガシラコウモリ
2021.09.01
コロナ変異種の感染爆発で、自宅療養をしなければなりません。家族にうつす心配、容が重症化する懸念。これに対して有効な方法を3例、公開しています。当ページを参考に安全安心の時間を過ごしてください。 https://corona119.jp/recuperation.html #自宅療養#コロナウイルス#コロナ変異種 #酵素#セレン酵素 #触媒 #触媒コート
2021.08.20
自宅療養のポイントは家族にうつさないこと。不可欠なのはウイルスを除去できるマスクです。普通のマスクだと繊維の間に絡まったウイルスが吸気によって再び肺の中に。これが再感染で、重症化につながります。 #自宅療養#コロナサプリメント #冬虫夏草 #コロナ感染症 #マスク #感染 #再感染 #重症化を防ぐ
2021.08.18
ニパウイルスは、体長最大2メートルのオオコウモリが媒介して感染すると言われ、世界保健機関(WHO)も「世界で最も危険なウイルス」に位置づけている。マレーシアにおける過去の感染死亡率は75%だ。 #ウイルス #ウイルス感染 #ニパウイルス #ニパウイルス感染症 #コロナウイルス #自宅療養 #ウイルス対策#ウイルス戦争
2021.08.16
コロナ対策で有効なのは微量元素セレンの摂取。第一はカツオ節、レバーに明太子が豊富。セレンは体内で酵素を形成して、肺に侵入してくるウイルスを阻害します。 #コロナ感染 #コロナ禍 #コロナ対策 #コロナに負けない #コロナ料理 #コロナグルメ#カツオ節#マグロ#明太子ふ #コロナ感染 #コロナ禍 #コロナ対策 #コロナに負けない #コロナ料理 #明太子
2021.08.10
鳥インフルエンザH5N8型、世界初の鳥からヒトへの感染が確認された、NHKニュース。 #コロナ感染 #コロナ対策 #nhkニュース #ロシア #冬虫夏草 #免疫力アップ
2021.07.15
大自然で採った冬虫夏草です。腐葉土に潜って冬眠する昆虫に侵入して菌糸を広げ、成長するキノコ。中国では4000年も前から、歴代皇帝の健康を支えてきた。
2021.07.06
http://www.coccus.asia/gun.html 癌細胞に、私が発明した冬虫夏草を微量投与する試験を行った。詳細はURLを開いて確認してください。
2021.07.06
コロナ感染を予防するために、マスクに抗ウイルスポリマーを噴霧してます。マスクに接触する菌体やウイルスを壊滅させる効果を期待しています。 #コロナ対策 #コロナに負けるな #感染対策 #触媒 #マスク手作り #無光触媒
2021.06.20
これが、かの有名な冬虫夏草です。サナギに侵入して発芽したものを培養して、日本で人工栽培しました。
2021.06.14
冬虫夏草のグレノーラです🍄甘みが控えめで、ヘルシーな配合にしてます🍀もう少し微調整が必要と思います🤔商品化に向けて頑張ります🎶
2021.06.14
これがかの有名な冬虫夏草の原菌です。中国黒竜江省で採取しました。
2021.06.03
冬虫夏草入りのハーブ鍋です。 ナンプラーとレモングラスが効いて、ちょっと辛めのタイ風虫草鍋です。🌿

インスタグラムInstagram

2021.10.21
東南アジアの洞窟に住み着いているコウモリ。コロナウィルスを始め、数十種類のウィルスを体内に持ち、これをばらまくことで感染が始まる。拡散はインド、アフリカを始め、日本にまで及んでいる。これら洞穴動物の駆除がパンデミックを収束させる最善の方法である。 #コロナウイルス#コウモリ #キクガシラコウモリ #ウイルス#洞窟 #洞穴動物 #感染 #感染拡大 #パンデミック
2021.09.12
洞窟には多種多様な生物が暮らしている。なかで繁栄しているのが、天井にぶら下がるコウモリと地面でコウモリの糞を餌にするゴキブリ。糞を食べて増殖したゴキブリは、コウモリに食べられるという共生関係にある。ゴキブリを宿主としているウイルスも、当然、コウモリの体内に移ってゆく。コウモリは新型コロナ禍の元凶である。 #コウモリ #オオコウモリ #コロナ対策 #洞窟#ニパウイルス#ゴキブリ#洞窟コウモリ#キクガシラコウモリ
2021.09.01
コロナ変異種の感染爆発で、自宅療養をしなければなりません。家族にうつす心配、容が重症化する懸念。これに対して有効な方法を3例、公開しています。当ページを参考に安全安心の時間を過ごしてください。 https://corona119.jp/recuperation.html #自宅療養#コロナウイルス#コロナ変異種 #酵素#セレン酵素 #触媒 #触媒コート
2021.08.20
自宅療養のポイントは家族にうつさないこと。不可欠なのはウイルスを除去できるマスクです。普通のマスクだと繊維の間に絡まったウイルスが吸気によって再び肺の中に。これが再感染で、重症化につながります。 #自宅療養#コロナサプリメント #冬虫夏草 #コロナ感染症 #マスク #感染 #再感染 #重症化を防ぐ
2021.08.18
ニパウイルスは、体長最大2メートルのオオコウモリが媒介して感染すると言われ、世界保健機関(WHO)も「世界で最も危険なウイルス」に位置づけている。マレーシアにおける過去の感染死亡率は75%だ。 #ウイルス #ウイルス感染 #ニパウイルス #ニパウイルス感染症 #コロナウイルス #自宅療養 #ウイルス対策#ウイルス戦争
2021.08.16
コロナ対策で有効なのは微量元素セレンの摂取。第一はカツオ節、レバーに明太子が豊富。セレンは体内で酵素を形成して、肺に侵入してくるウイルスを阻害します。 #コロナ感染 #コロナ禍 #コロナ対策 #コロナに負けない #コロナ料理 #コロナグルメ#カツオ節#マグロ#明太子ふ #コロナ感染 #コロナ禍 #コロナ対策 #コロナに負けない #コロナ料理 #明太子
2021.08.10
鳥インフルエンザH5N8型、世界初の鳥からヒトへの感染が確認された、NHKニュース。 #コロナ感染 #コロナ対策 #nhkニュース #ロシア #冬虫夏草 #免疫力アップ
2021.07.15
大自然で採った冬虫夏草です。腐葉土に潜って冬眠する昆虫に侵入して菌糸を広げ、成長するキノコ。中国では4000年も前から、歴代皇帝の健康を支えてきた。
2021.07.06
http://www.coccus.asia/gun.html 癌細胞に、私が発明した冬虫夏草を微量投与する試験を行った。詳細はURLを開いて確認してください。
2021.07.06
コロナ感染を予防するために、マスクに抗ウイルスポリマーを噴霧してます。マスクに接触する菌体やウイルスを壊滅させる効果を期待しています。 #コロナ対策 #コロナに負けるな #感染対策 #触媒 #マスク手作り #無光触媒

メールでのお問い合わせ


24時間受付中です。ご気軽にご相談ください。